2018年12月12日

分(ぶ)、地域通貨とブロックチェーン、ほか・・

分(ぶ)

江戸時代の日本においては、金貨の通貨単位でした。

「ぶ」と読みます。

1分(一分金)は両の1/4です。

二朱金2枚、一朱金4枚にも相当します。

「分」は時間でも使われる単位ですし、いろいろと紛らわしい感じもしますね。

分って小さいイメージがあるかもですが、意外と大きいですね。






地域通貨とブロックチェーン

仮想通貨を支えるブロックチェーン技術の応用がいろいろあります。

地域通貨をつくろうとする動きもあるみたい。

地域での支払いや送金ができる仕組みです。

決済方法はスマホのアプリを使うだけではなく、他にも工夫ができるみたい。

たとえば顔認証を使えば、手ぶらでも決済できるようになるみたい。






ジャパンネット銀行

ネット銀行の走りの銀行です。

開業当時は新形態の銀行に驚いた人も多かったのでした。

設立は2000年のことでした。

2004年12月には口座数が100万を突破し、2005年3月期で黒字化を達成したのでした。

ネットオークションやネットショッピングなどを背景に登場した銀行です。






続きを読む
ラベル:金貨
posted by 暮壱 at 04:01| クレジットカードほのぼの雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月29日

疋、売れ筋ランキング、ほか・・



鎌倉時代から江戸時代にかけて用いられた、銭貨の数え方のことです。

100疋で、1貫としたんだとか。

ちなみに、通貨単位ではないです。

ところで、1疋に換算する銭貨の数は徐々に定まったみたいです。

徒然草では1疋が30文となっているのに、10文になってきたみたいです。







売れ筋ランキング

自分が欲しいと主商品が世間ではどれほど売れているのでしょうか。

ライバル商品との関係はどうなのかな。

そんな疑問を解決するのに、ネット通販の売れ筋のランキングが役立ちます。

かなり細かな分野ごとにランキングが見るれるので便利です。

しかも購入者のレビューも見られますしね。







沖縄海邦銀行

沖縄県那覇市久茂地に本店を置く沖縄県の第二地方銀行です。

通称は海銀です。

1949年設立の沖縄無尽と那覇無尽が前身です。

1953年にそれぞれ沖縄相互銀行と第一相互銀行になりました。

そして1964年に両行が合併し中央相互銀行になり、1972年には本土復帰に備えて社名を沖縄相互銀行に変更。

1989年に普通銀行の沖縄海邦銀行になりました。







続きを読む
ラベル:お金
posted by 暮壱 at 01:57| クレジットカードほのぼの雑談 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。